2020年4月11日

感染経路が不明な感染者数が、毎日増えています。
7日に新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が出て、今日で4日目です。
今、しばらくは患者数の増加の発表に耐えなければ・・・
早く緊急事態宣言の効果を知りたいものです。

感染経路が分からないことは、今では誰でも患者になりうることです。

飛沫感染はもちろん、接触感染の注意もおろそかにしないよう、外出時の手洗をマメにすべし、と聞きました。帰ってからだけでは遅いとか。
マスクをしていたら、何かに触った手で直接に顔を触らないので、接触感染防止にも良いそうです。

家におとなしく居るのが一番安心ですけど。

毎年、数本の花芽ができるけど、小さな蕾が黒くなり、咲く前にパラパラ落ちていました。
我が家に来て数年、花の色も忘れていた小型のシンピジュームが、今年は花開きました。
工夫したのは水やりを増やしたこと。これが原因かどうか?です。

万年青を植えていた鉢がスミレに占領されています。
このオモトは思い出があり大事にしていたのに、消えようとしています。
でも、この野すみれも気に入り、植え替えせずにいたからです。

ドウダンツツジの可愛い花です。
今年は花が咲いてないドウダンツツジもあるけど。。

「今週の友からの花だより」「リキュウバイ」です。バイカシモツケとも。
漢字で書くと「利休梅」で日本には明治末期に渡来し、利休の名は千利休に由来したものではなく、茶花として広く利用されていたことから付けられて、梅の仲間でもないとか。

白い爽やかな花はいいね~。庭から一枝切って、渋い一輪挿しで楽しみたいわ。

もう一つは「アザレア」です。昨年はハダニにやられてマメに消毒したら、見事な花で蘇ったとか。
ツツジもそうだけどハダニに付きやすいよね。私なら諦めているかも~。そこが違う!!

お気に入りの窓から

小さな庭の四季折おりの移ろいを眺めて楽しんでいます。