2020年3月14日
新聞によると、新型コロナウイルスによる肺炎の存在が初めて公にされたのは、昨年12月31日。それから2ヶ月半です。3月になると、近くの自治会館の活動も二週間の自粛モードだけでしたが、更に3月いっぱいを閉鎖すると広報車が回っていました。
桜の開花も近く、安心してお花見が楽しめますように、個々に感染リスクを減らすことに努めましょう。
朝から雨でも、暖房は足元の電気ストーブだけで済む一日でした。
少し花粉症気味で、毎年この時期は鼻がグズるのですが、今年は、風邪でないことを確かめるため、朝夕に体温計を使うようになりました。
有り難い事に、久しく体温計とは縁が無かったので、自分の体温を知る良い機会です。
鉢植えのサクランボの花が満開になりました。年々、花数が増えています。
こんなに花を付けると、サクランボの実も増えると期待感があるけど、枝は少なくヒョロヒョロです。
先のことは心配しないで、今の満開を楽しみましょうか。
ユキヤナギも満開が近いようで、我が家の庭も賑やかになってきました。
遠い昔、ユキヤナギを生け花に使う時、枝ぶりで動きを表し、その風情が好きだったことを思い出しました。
今、バシバシ選定するので趣無くなって、来年は気をつけよう。
最近、手作りのママレードジャムをいただき、毎朝、美味しくて楽しんでいました。
そこへ、生協さんの愛媛の樹上完熟「甘夏柑」、農薬は最小限度で栽培し、ママレードやジャムにお勧めと書いてあり、レシピ付きを手に入れました。
早速作りましたよ。
今日は外は雨、テレビはコロナウイルスの事ばかりだけど・・・
久し振りの手作りママーレード、これで気持ちが晴れて満足!!。
「今週の友からの花だより」は「お雛様」です。
入居者のリハビリのために彼女の仕事場で手作りされたそうな。写真を見て、着物の柄や十二単の出来栄えに感心していたら、なんと「綿棒」で作りましたと知り、びっくりです。
ということは、大きさは果たしてどの位なの???
きれいな八重の「クリスマスローズ」。色合いも素敵。
これも芽が出たばかりの双葉から数年育てたそうで、やっと咲いた花とか。
「手作り」はごく当たり前に、彼女に馴染んでいますね~!
0コメント