2020年1年11日
朝、カメラを持って庭をウロウロしていたら、親しくさせていただいている近所の方に声をを掛けられました。「いつが、どんど焼き?」と。
「来週じゃないの?」と私。彼女の手には正月飾りを持ちながら「今日かも知れないから行ってみるわ・・違ったら戻ってくるつもりよ」
私は、確かめに家に入り、家の住人に聞くと「あ!今日だった。忘れていた」
いやはや、三人共頼りない記憶で・・・でも地域主催の「どんど祭り」には間に合いました。一ヶ月前の広報を見た時の記憶はあるのに、すっかり日にちは忘れているです。
今年は、今のところ暖冬です。例年より2~3度は高いそうです。
庭の芝桜がぽつんと咲いていました。
梅の花もほんのりピンクに。咲く日も近いようで楽しみです。
厳しい寒さの日の、澄み渡った青空と冬山の姿を眺めるのが好きだけど
暖冬の今は、もの足りない思いです。
今、NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症に」葛藤と希望一年間の感動密着記録。
人生百年時代のヒントと題して放送中です。
最初の出来事は日にちを記憶できなかったと言っている。
心配になってきました。早くこれを済ませて、番組を見ます。
雑木林の中にウラジロの群落があり、枯れ木の中で緑が引き立ちます。
葉がしだれるので「シダ」とよばれる。これを「歯垂る」にあて、「齢垂る」にかけて長寿の意味をもたせてお正月の飾りになるとか。裏白から「白髪になるまで長生きする」とも。
「元気に長生き」と誰もが願う思いですね。
0コメント