2018年4月27日
10連休のスタート日、寒い日でした。
冬物の服を引っ張り出したい、でも毛物はちょっと・・・
着るものに迷います。
天気予報では北海道地方は雪もあるそうです。
朝の内は雲に覆われた空も、次第に青空へ。
でも、風が冷たく日なたを見つけて歩きました。
エビネ蘭が3本の花を咲かせました。
植えっぱなしでも、少ない花ながら毎年咲きます。
二ヶ所に植えていたら、適した環境では増えて、日当たり良い方は無くなりました。
ナルコユリの植えっぱなしも、場所が変わっていきます。
それでも、ちょっと花瓶の生けた花に添える葉物として
重宝します。
忘れな草も毎年どこかに生え、それを鉢にまとめて植えています。
今回も、白とブルーが上手く混ざりました。
海外の旅行先の山に自然に生えているのを見て、野草なのだと感心したことを思い出します。
近くの公園の奥まった場所の一角に八重桜の木がたくさんあります。
今満開です。「友からの花だより」に中心の花びらが赤く外側がピンクの写真をもらいました。いつか実物を見てみたいな。
二週間前、数人の知人と歩いている時、道路脇(昔の雑木林)に小さな白い花の房を付けた大きな木を見つけ「きれいね~」「なんの花?」「今まで気づかなかったね」ワイワイ話しながら歩きました。
今日、一人から名前を教えてもらいました。
「ウワミズザクラ」です。今日はすでに花びらは散り、今はブラシのようです。
パソコンで更に調べると、ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。と・・・
パソコン調べで「ウワミズザクラ」と「ウワズミサクラ」があり、後の「ウワズミサクラ」は存在しない。間違いの名前がコピーされている。ネット検索は数箇所を見るべきですね。私も入力しながらでも名前がコンガラガッています。
「今週の友からの花だより」は咲き出した薔薇の花です。
三年目の鉢植えながら、相変わらず元気な葉っぱに囲まれています。
花びらもぎっしり、本番が楽しみね。
0コメント