2019年4月13日
まだ花冷えが続く関西地方、桜の花も足踏み状態です。
今日は風もなく爽やかな天気に、買い物がてら近所の桜を見ながら歩きました。
明日はお天気が崩れる予報で、満開のさくらの花は今日が見納めかな。
これからの散りゆく桜もまた良いもんです。
毎日の時間があっという間に過ぎるので、「あっ、きれい!!」と風に飛ぶ桜吹雪に感激するのは心に残ります。
ガラス戸を開けると庭の椿が大きく迫ってきます。
二色の混じり具合が程良く、沢山の花が次々と咲き我家の庭も賑わいます。
20年も前に頂いた椿の木です。
すっかり我家の庭に落ち着き、無くてはならない春の花です
歩いていると小学校の玄関も桜が満開。
入学式、始業式も終わり、毎日子どもたちの元気な声が聞こえています。
10日火曜日に一人で京都巡りに参加しました。
「仁和寺の御室桜」や「平野神社の平野妹背桜」を愛でる、三時間ほどのツアーです。
生憎、明け方から土砂降りで一日中、小雨の中でした。
名前はよく聞くけど初めての場所です。
「御室仁和寺」まで嵐電北野線で行くのがまた良かったです。
嵐電はなんとも風情のある路面電車です。
ホームで乗り方を訪ねた御婦人に、教えてもらった写真のgoodスポットは電車の中からの眺めでした。
電車は行きは二両、帰りは一両で車体の色も多く、のんびり走ります。
ぜひ今度は一日乗車券を利用して嵐山から龍安寺、金閣寺、もちろん仁和寺など見どころいっぱいの電車エリアを訪れようと思います。
仁和寺の御室桜の満開には、まだ早かったようです。
雨の雫で御室桜大きな花弁はうつむき加減です。
あの日は満開でなくて良かったのかも。
雨でも海外からの観光客でいっぱいでした。でも晴天ならもっと多いかも。
仁和寺の後、一列に並ぶ五智如来石仏群で知られる「蓮華寺」、六神を祀られている「六請神社」どの場所も私には馴染み無く、でも説明は興味深く聞きました。
平野神社で解散でした。
「今週の友からの花だより」はアケビの花です。
花も葉も違う二種のアケビの花の写真とか。??で調べました。
「小葉が5枚のアケビ、3枚のミツバアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあります」と、また「アケビの仲間は自家不結実性のため、結実をよくするには異品種の混植が必要です。」と、NHK出版の趣味の園芸から。
だから二種のアケビを植えていたのね。幹も太く立派!
0コメント