2022年1月15日
第六波の真っ只中、外出をなるべく控えています。
オミクロン株の怖さは感染力が強く、いまだに感染者数は増加傾向ですし、
いつの間にか「濃厚接触者になった」とは、今更なりたくないですね。
最近のコロナ世論調査では「心身の疲れを感じている」が七割だそうです。
高齢者は何か楽しみ見つけて、フレイルにならない過ごし方も工夫次第。
でも、若い世代、特に働き盛りの人たちには、生活に大いに影響ある大変な時代です。
出掛けることが少ないので、運動不足を感じています。
そこで、歩いていく買い物は、少しだけ遠回りすることにしてます。
普段は馴染みのない筋道を、垣根やそこから顔を出す草花を眺めながら歩くのは楽しいです。
庭のたたずまいや置かれた鉢花に、その家の世話をする人の思いや気遣いが感じられて、いいものです。
最近気づきました。公園の中に大人用の「健康遊具」が設置されているのを。
「ロッキングボード」「ぶら下がり」どちらも背筋を伸ばすもの。
「平均台」「背伸ばしベンチ」などなど・・・
人を見かけない静かな公園だし、一人でひと通りの器具を使ってみます。
特に「背伸ばしベンチ」は広い空を眺めながら背伸びして、鳥や飛行機雲を見かけて、気持ちも晴れます。
今日は地域恒例の「どんど焼き」の日でした。
鏡餅でぜんざいを作る予定でした。
昨日は小豆を買ったはず、でも、作ろうとしたら無いのです。
「確かに店の棚から小豆の袋を店の買い物かごに入れた」そこまでははっきり覚えているけど。
変更して「大納言ゆであずき」の缶詰のあんを、湯の中で柔らかくした餅にのせました。
美味しくいただいたので「うっかり失敗」は帳消し!!
やっと「ミニバラ」が咲きました。
寒さに咲くバラは色濃くなります。素は薄いピンクです。
白のバラも色が入っています。
散歩の途中では「ロウバイ」が咲き始めていました。
その実は花とは似つかわしくない無骨な大きさですね。
「今週の友からの花だより」は私の好きな写真。
「クレマチス」の花がらを放おっておくとできる、モワモワしたものです。
きれいですね~。自然の造形とは、なんとも美しいものなのでしょうかね。
写真もきれいね。
彼女の四季咲きの「バラ」も素敵な色合いを見せています。
いくつかの蕾があって、これから咲きだしそうとか。
冬のバラをお楽しみね。葉っぱも生き生きして寒さの中とは思えないわ。
もう一つのピンクの花は「ネリネ」かも、とのこと。
花の形はそっくりネリネね。
これも寒さにも負けずに、今頃まで咲いてくれるのね。
0コメント