2022年1月8日
大雑把な手作りのおせち料理で正月三が日を過ごし、早くも8日です。
年明けの感染者数の増加は急速で、第6波は現実になってしまいました。
記録を毎日のように更新しています。
新型コロナはよく分からないことが多いらしいけど、数字に一喜一憂しないで、インフルエンザのような状況になり、早く元の暮らしに戾って欲しいものですね。
年末の収束時期に、近くの親戚宅には子どもたちが里帰りして、二年ぶりに集まりました。
「顔を合わせるだけ」とお邪魔して、結局は夕食を一緒に。
久し振りのおしゃべりで、コロナの心配は忘れていましたっけ。
子どもたちの二年間は、びっくりするほどたくましく成長していました。
一方で、私達の二年間は「老い」が進んでいて、さぞかしびっくりしただろうなぁ~。
31日の夜は冷え込み、白く輝く新年になりました。
北の豪雪のニュースは気の毒だけど、このぐらいの雪は、ちょっと嬉しくなります。
特に元旦の真っ白な雪は良いことの兆し・・・とは、勝手な思い込みでしょうね。
室内に取り込んだ鉢は、特に暖房を入れるわけでなく、ガラス窓からの太陽の光だけの寒い部屋に置いています。
ベゴニアのひと鉢だけを、リビングに置きました。
どの部屋よりも暖かい場所で、元気に咲き誇っています。
葉っぱがちょっと黒っぽい種類です。
家の外周りのサツキの中に「ナンテン」と「マンリョウ」が伸びてきました。
小鳥が種を運んだもので、マンリョウは二本出てます。
赤い実の縁起が良いところで「今年もよろしくお願いいたします」
「今週の友からの花だより」から「ニジノタマ」の写真です。
赤くしっかりした玉になっているわ。
油断すると伸びてしまうけど、彼女のように仕立て直すと見事だね。
寒いこの時期の庭にも、まだ色んな花が咲いているのね。
黄色い花は元気が出そう。次々と咲きそうな植物ね。
私も欲しくなり、園芸店でチェックしておこうと思うわ。
お陰で様で、このブログも賑わっています。
今年もよろしくおねがいします!!
0コメント