2021年12月11日
風もなく小春日和のお天気でした。
いずれ寒くなることを予想しながら、早目の掃除を心掛けたいところですが・・・
取り合えず庭からと、シンピジュームやパフィオペディラムのランの鉢を洗い、室内に取り込みました。ベゴニヤやゼラニューム、そしてブーゲンビリヤなど寒さに弱い植物が増え、狭い部屋に押し込んでいます。
今年も取り込む植物が増えてしまい、困ったものです。
今日で国内のオミクロン株の感染者は13人と、じわじわと増えていますね。
感染力は強いが、重症化は低いとか。
でも、感染していても無症状で、いつの間にか濃厚接触というのは怖いです。
現時点では病原性もよくわかっていないらしいので、用心することに越したことないですね。
神戸市に10月29日にオープンしたばかりの水族館「atoa」に行ってきました。
数人のお友達と、久し振りの数時間の遠出でした。
アトア水族館は劇場型アクアリウムで、デジタルアートなど使った新感覚の展示方法とのこと。
若い人たちにはデートスポットかも。一階はフードホールもありますし、賑わっていました。
「ニジノタマ」が色づき始めました。
寒さできれいな赤になるのを期待していても、うまく真っ赤にはならないです。
葉は落ちやすく、傷にもなりやすい。
でも葉挿し、茎挿しできて育てやすい多肉植物です。
我が家の玄関のドアは朝日が当たる場所で、ドアも枠の壁も、塗装が剥げて見苦しくなっていました。
下の方を水で洗い流していた時もあり、シロアリの業者さんに腐りやすいからと、注意されました。
ドアを取り替えると大事になるので、自分で塗装に挑戦してみましたよ。
写真は塗装前。(クローズアップしてみると、ひどい状態だぁ~)
塗装後です。
ハゲハゲが見苦しくない程度になり、雨水がしみなければOKと・・・
でも、写真で見るとまだムラがあるわ~。
全体で見たら、塗らない時よりは立派なドアになっているから満足と。。。
0コメント