2021年10月16日

夜になって、やっと雨が降り出しました。
良かった!久しぶりの雨に、庭がたっぷりと湿る程に降ってほしいなぁ。
枯れ葉を集めていると、地面は乾いてカラカラと音がしていましたから。
明日からは気温も下がる予報です。
もう未練なく夏物を仕舞っています。扇風機やゴザの敷物などですけどね。

タタミ2畳の小さなゴザを、夏の間だけ敷いています。
岡山県産のイ草で、40数年前に買ったもの。
端っこに小さなほつれがあるけど、夏に素足で踏む感触が捨てがたく、大切に使っています。
アパートで知り合った方が、岡山出身で、お知り合いの店から買ってきてくださいました。
もう連絡は途絶えているけど、夏の終りに拭いて仕舞いながら、懐かしく思い出します。
そう言えば、出産で里帰りされたときだったから、お子さんは今頃どうされているかしらと。ご家族の皆様、お元気でいらっしゃるといいな。

もっと早く、花を植えて、種を巻くつもりが、今日になってしまいました。
沢山の種類がある園芸屋さんに行きたいのに、車がないと出かけられず、取り敢えず出たついでの店で間に合わせてます。
今回はパンジーなどがヒョロヒョロで買う気がせず、今日はクリスマスバージョンの寄植えだけにしてみました。

ガーデンシクラメン、可愛い実がなるチェッカーベリー、プリムラ、パンジーを、庭に植えっぱなしだった葉物と合わせました。

「トレニア」が元気です。別の鉢にも濃い紫が出てきて、これで三色揃いました。
いくつかの苗、雑草だと思って抜いていたかも。
こぼれ種でこんなに元気よく咲くなら、種からのほうが良さそうです。

「今週の友からの花だより」は、なんと!観察記録ですよ。
スミレの葉を食べる「ツマグロヒョウモン」ですって。
蝶はきれいな羽をしているので、飛んでいるのを観察はしても、わたしはふ化の観察までできるかな~。昆虫学者並だね!!

昨年より立派になっている「マユハケオモト」です。
花数も増えたね。ハケの上を撫ぜていると実ができて、だんだん赤くなるね。
アフリカオモトというぐらいだから、寒さには弱いから、我が家は枯らしてしまったわ。

お気に入りの窓から

小さな庭の四季折おりの移ろいを眺めて楽しんでいます。