2021年9月11日
「9月になって・・・」と、このブログを始めて、この9月で4年になりました。
前代未聞のコロナ禍など想像すらできない頃のスタートでした。
特別なテーマもなくても、な~んとなく続けていればどうにかなるか?いや、無駄ではあるまいと、今日まできました。
この先はどこまでやれるかな・・・??
ところで、今日は悲劇的出来事、2001年アメリカ同時多発テロから20年目の日なんですね。
時間の過ぎるのが本当に早く感じる毎日です。
長引くステイホーム中に終活をを始めた人も多いけど、私は簡単には進まないし、物を捨てられないのです。
でも、今日は決心して本棚から。
結婚前から「暮しの手帖」を買っていて、本が溜まっていたので、思い切って「一部」を紐でくくりました。
途中、懐かしい時代の古い本を読み返すと、まだPCや携帯電話のない頃で、生活の工夫が丁寧に書かれていて、ゆっくり読みたくなり、一部をまたもや棚に戻しました。
やっぱり、まだ全部は捨てられませんね~。
この暮しの手帖で面白いのは、料理の写真が上方からの撮影で、まるでスマホ時代の料理動画みたいなんです。
「トレニア」の元気な株が育っています。
何かの種に混ざっていたらしく、二株が大きくなり花が咲き始めました。
この夏に間に合いました。
また種ができるのかな。
スベリヒユだとばかり思っていた植物は「ポーチュラカ」という名前でした。
幼少の時から見慣れた雑草のスベリヒユとマツバボタンが掛け合わされて、ポーチュラカとして、花にはたくさんの色が混ざり、店に出回っていますね。
そう言えば、マツバボタンが夏の庭に植えてあったなぁ~。これも懐かしい名前です。
正に、雑草ですが「ミズヒキソウ」が我家の庭で、今年も見つけました。
お茶花にもなるし・・・でも、生ける機会は無くて。
「今週の友からの花だより」は「シコンノボタン」と「スーパートレニア」です。
ノボタンの紫色はきれいな色ね。これから次々咲き出すようです。
トレニアは一ヶ月ほど前に手に入れた枝を挿し芽したそうで、そんなこと出来るなんてびっくり。種も挿芽もオッケーなんだわ。吊り鉢にしてもいいね。
牛乳パックで作った椅子ですって。
最初の写真を見て、こんな立派な工芸品をいつの間にか作って~!・・・と思ったわ。
ラップの芯を入れて強度増しし、帯の布でグレードアップですって!!すごいよ~~!!
0コメント