2021年6月5月
まわりでは、コロナウイルスの予防接種が着々と進んでいるようです。
一回目が終わった人、これからの人と近況報告がお互いの挨拶になっています。
私は7月末が一回目、その頃にはほとんどの人が2回目が終わっているんだな。
緊急事態は継続中でも、感染者が減りつつあるのはうれしいですね。
でも、沖縄の感染者の状況は厳しいようですよ。
台風3号も南の方に発生しているなんて・・・・全てが早く治まりますように。
梅雨の晴れ間の今日、歩いて買い物に行く途中で、3人の小さな子どもたちがしゃがんで枯れ葉の溜まった花壇を手で掘って、何かを探していました。
「何探しているの?」と聞くと元気に「ダンゴムシ!!」と言って、プラスチックの器を見せてくれました。
青い葉っぱを敷き詰めたところに、数匹のダンゴムシがゴジョゴジョと動いていました。
ちょっと引きましたが、最近、亡くなりになったエリック・カールさんのような「はらぺこあおむし」のようなアイデアが生まれるかもなぁと、子どもたちの無邪気さに楽しくなりました。
毎年、一本の「ササユリ」が咲きます。
二本の花が咲いた時もあって、今年こそ増えるのを期待するけど、今年もダメでした。
ほったらかしでも、必ず一本は咲いてくれる有り難いササユリの花です。
小さなツルバラです。
近所の庭のそれぞれの場所で、今、可愛いピンクの花が満開になっています。
十数年前、引っ越しして行ったご家族が残してくれました。
「どうして居られるかしらね」と花の頃、近所で話しています。
近所の皆さんがそのご家族と音信不通になっていて、今は思い出と花だけが私達に残りました。
「カワラナデシコ」の花です。
庭の真ん中でツル性の雑草と絡みつき、強い雨にも負けずに立ち上がっています。
本来は、雑草の中に咲いているのだと納得です。
「オルレアグランディフローラ」の花が、我家の庭に仲間入り。
セリ科です。「オルレア」が別名で、これなら覚えられます。
「ホワイトレースフラワー」と似ているが花の形が違うらしい。
白い花ビラらしいのは萼片で、中心の小さなのが花らしい。
忘れずに種を取っておき、来年はもっと増やしましょう。
「今週の友からの花だより」の友達から20年前にもらったサボテンを、他の友達におすそ分けしていたら「花が咲いたよ」と、写真が届きました。
我が家でも一回だけ咲いて、その後は元気がなくなっていたのです。
お嫁に出していたら、幸せそうな姿で・・・・嬉しいものですね。
0コメント