2021年4月17日
一ヶ月前には、想像すらしてなかった最近のコロナ感染者拡大の勢いです。
「感染拡大に歯止めかからず」と新聞記事を、自分のこととして実感しています。
家族が参加している教室で、先週、感染症疾患者が発生したということで、参加者全員が唾液によるPCR検査を受けることになりました。
幸いに、結果は陰性でクラスターは避けられましたが、全員は二週間の自粛と施設の臨時休業です。
もう、他人事ではありません。身近に広がってきています。
感染拡大の収束に、ワクチン接種が期待できるのなら、接種の開始は、そう遠くない日です。
それまでは、買い物以外の外出はしないと決めました。
感染してからの心配より、遥かに簡単な誰でもできる我慢です。
朝から本格的な雨の一日でした。
ちょっと寒くて、暖房を入れました。
のんびりするには最適の日、でも雨では、満開の八重桜はうなだれているだろうな。
近くの公園に八重桜が何本も植えられているので、お天気の良い日には散歩の人々が立ち止まり、楽しんでいます。
昨年、頂いた「オダマキ」の種を蒔いていたら、早くも咲いてくれました。
むらさきが強く出た色で、日本的な装いです。
写真は、シンピジュームの葉っぱが邪魔でしたね。
この小さい花は何でしょう?「ワスレナグサ」です。
花だけ写すと、違った花みたい。
しかも、今日の雨で花びらが重たげ。
今年もこぼれ種で鉢いっぱいに咲いています。
「クンシラン」を植え替えなければと思いながら、数年ほったらかし状態です。
それでも咲いてくれて・・・・けなげです!!
年末の「ハボタン」が花が咲くまで愛でるのが私流です。
写真には収まりきらない背の高さまで、伸びているのもあります。
さて、いつ引き抜きましょうか。
「今週の友からの花だより」は「ヒマラヤユキノシタ」です。
花の美しさが、彼女の写真で、ひと際引き立てられているわ。
名前のごとく、ヒマラヤが原産ですって。
一度根付くと何年も放任でも良いくらい、と書いてあるのを見つけてしまったよ。
花がペチュニアに似ているけど「カリブラコア」??
ハンギングで程良いボリュームで咲いているのね。
茎もしっかりしていそう。
私はハンキングでの栽培は難しけど、さすがにうまく手入れして、美しいね!!
0コメント