2021年4月3日
大阪府の今日の新型コロナウイルス感染者数は過去最多・・・うわぁ~~たいへん!!
早くワクチン接種が始まらないかしら。
それしか減らす手段はないのでは?
月末に友達とランチを約束しているけど「マスク会食」になりますね。
でも、感染者がこれ以上にもっと増えたら、どうしましょう。
ランチ無しでもいいから、久しぶりの「おしゃべり」は実現できますように。
今週は満開の桜を愛でるにふさわしいお天気が続きました。
なぜか、私は桜の名所には出掛けていないのに、満開の桜をたっぷりと見たような気がしていました。
どうも、私のテレビ漬けの日々や、Facebookで見せてもらう「きれいな写真」でそのような気分になったようです。
それを反省して、今日はカメラを持って、運動がてら近場を歩き回りました。
近場にもかかわらず行ったことなくて、バスの車窓から気になっていた場所を歩きました。
桜は満開を過ぎようとして、明日からの雨に景色も変わりそうですが、花ぐもりの空に、山の新緑も少し加わり、やさしい今日の景色でした。
「ヤマツツジ」もこの辺りによく見られます。
きっと昔からひっそりと自生していたのでしょう。
鮮やかな色も、花後の枝ぶりも好きです。
優しい葉っぱに白い花が・・・
名前も知らない、あまり見かけない植物が竹やぶの中に咲いていました。
「野いちご」の白い花も道沿いに咲いていました。
赤い実がなるのは、いつ頃かなぁ。
間違いなく、これが「野いちご」の花か、確かめにこなくちゃ!!
自然がいっぱいのこの辺りですが、悲しいことに「けやき」の並木道がなくなりました。
最近、全部の木が根本からバッサリと切られています。
新緑時期はもちろん、年により様々な色に紅葉していた「けやきの並木道」でした。
手入れが大変だから、と聞きました。
今日、切られた根元から新芽が出ている一本のケヤキを見つけ,たくましいやら哀れやら、複雑な気持ちにさせられました。
大工工具入れに寄植えした多肉植物に花が咲きました。
名前が不明。どっしりした多肉植物に可憐な花です。
小さくて見逃してしまいそうでした。
冬の間の寂しい庭に、一鉢だけ「ラナンキュラス」を置きました。
暖かくなるにつれて蕾も増えています。
花びらが幾重にも重なり、良くもこんなに見事に咲けるもんだと感心。
真っ赤な色も神がかり~!!
0コメント