2021年3月27日
昨日、今日とお花見びよりで、室内の鉢を全部出してしまうつもりでした。
午後の天気予報を見ると明日は雨が降り、強風や雷雨に注意と出ていたので止めました。
春の嵐に、咲きかけたシンピジュームの鉢はひっくり返りそうで。
寒さに弱い植物は、桜の頃に外に出しています。
今日は、庭にはびこっている雑草も気になっていたので、しばらく雑草抜きの後、たっぷりと水やりした鉢はまた室内に戻しました。
またもやコロナ感染者数が、全国増加傾向になっています。
どこで感染しているの? どうしたら感染するの?
みんなマスクして、丁寧に手洗いしているでしょうに・・・
桜の満開に気持ちは浮かれ、長引いているコロナ禍を他人事で過ごしてしまいそう。
でも、住んでいる市内でも感染者が出ていることを自覚して、改めて自分の感染対策を見直さなきゃ。
ひっくり返りそうな「シンピジューム」の鉢です。
同じ鉢に花が四本、四方八方にお行儀悪く咲きました。
鉢を移動させるたびに、蕾が落ちてしまいます。
お店で見るように、まっすぐ揃って咲いてはくれません。
植えっぱなしの「ムスカリ」が満開です。
球根が増えるので、花は小ぶり。ほったらかしです。
でも今年は、「フクロナデシコ」を脇にちょこっと足し、それがとても気に入っています。
「オキナグサ」が忘れずに咲きました。
小学生のときの春の遠足で、この花を初めて見ました。
私にとって懐かしく、花を見るたびにあの頃の情景が浮かびます。
「モクレン」の花が咲き始めると、忙しくなります。
きっと明日の雨で、たくさんの花びらが門の周りに散るでしょう。
ドサッ!とね。
今年は花数は少なくて、花びらはびっくりするほど大きいですから。
「今週の友からの花だより」は彼女んちのアスファルト舗装の隙間に咲いた「スミレ」です。すごいですね~!!花数も多く、濃ゆいすみれ色が美しいわぁ。
毎年ここで咲いてくれているのも、すごい!!
そして、羨ましいなぁ~。
そして「キイチゴ」の花ですって。
葉っぱの色もつややかで、希望どうりにジャムにできるぐらいの収穫が期待できそうね。
一重の白い花も爽やかで、壁にはうようにしたのは素敵なアイデアだわ。
0コメント