2021年2月13日

日本列島、ところにより4月中旬の気温・・・今日はとっても暖かいお日和でした。
室内に取り入れていた全部の鉢を外に出し、水をたっぷりかけておきました。
鉢の出し入れ時、背中に当たる陽射しは強く、紫外線が気になります。

冬の間のシンピジュームやクンシランは、一ヶ月に一回ぐらいの水やりです。
少ない回数でさえ忘れていると、花芽の伸びは悪いです。
シンピジュームの花が萼に包まれた中で、折れていたりします。

先週で、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」は終わりました。
毎週楽しみにしていたので、しばらく”麒麟ロス”になりそうです。
登場人物の多い大河ドラマは、今まで最後まで楽しみに見たのは少なく、今回だけは違った。
あっという間に最終回になってしまった感じです。
コロナ禍の緊急事態宣言の影響で放送中断や、出だしからの配役交代といろいろあったけど・・・ドラマはおもしろかったなぁ。

「アセビ」の花がよく咲いています。
垣根の「ヒイラギモクセイ」の葉が虫にやられて、スカスカの垣根になっているので
このアシビの木が隙間を埋めてくれています。
こぼれ種で増えています。

「クリスマスローズ」の花が1本だけ咲いています。
年々、我家の庭からは、小さくなり消えていくクリスマスローズです。
今年は新しく買って、鉢植えで育てなきゃ。
園芸番組の中で、多くの品種が売られていると言ってたから、新種に挑戦しようかな。

散歩で、あまり通らない道に「ロウバイ」の木が数本植えられているのを思い出して
遠回りして見に行きました。
ちょうどよい咲き具合の時でした。
梅の花と競うように新春に香り高く花を咲かせるロウバイです。
寒さの厳しい時期なので、毎年見逃していました。
今日は暖かくて・・・・良かった!!

お気に入りの窓から

小さな庭の四季折おりの移ろいを眺めて楽しんでいます。