2021年1月16日
この二回目の緊急事態宣言の発令中は、何して過ごしましょうか。
昨年の一回目のときに、庭の苔を隅々まで取り除き、破れた障子を張替えたり、それなりに頑張ってきたけど、不用品の整理まではできていません。
この機会に、もう一度押入れや本棚を見直そうかな~。
マスコミのコロナ感染の状況や政策のあれこれを、見るのも考えるのも飽きたし・・・
今年の年賀状で「コロナ禍でも楽しく暮らしています!」
「好きな作家の本を読破したのよ!」
「趣味を楽しんでる!」と前向きに頑張っているおたよりに、心動かされました。
私も、良い報告ができるように、この機会を大切に過ごそうと思うことでした。
今日は地域の「どんど焼き」の日で、松飾りや鏡餅のお飾りなどを持っていきました。
毎年持っていくと、帰りには焼き芋やみかんの「ふるまい」があります。
今年はコロナ禍でビニール袋になっていました。
鏡餅(鏡餅形の中は小餅で)でおぜんざいをつくりました。
「砂糖を控えすぎて」健康的なぜんざいになり、これじゃお客様には出せない味だなぁ。
ちなみに、塩昆布も塩分控えめで・・・。
一番寒い時に楽しめる「ラン」が咲きました。
パフィオペディラム・・・なかなか覚えられない名前です。「パフィオ」とも。
数年前に近所の方に貰い、毎年咲くのでありがたいです。
12日はこの冬二回目の積雪で、ビオラの寒そうな姿を写しました
午後からはどんどん解けて「雪だるまを作るのは難しいよ」と、お向かいの小学生のお嬢さんがおしえてくれました。
その後今日までは、気温が上がったのもつかの間、明日からはまた寒くなるそうですよ。
うなだれていたビオラも、南側に持ってきて日に当てていると、生き生きしてきました。
北の玄関側を飾っていた鉢は、全部移動して、柔らかな冬の陽射しも大切に。
「今週の友からの花だより」はバラが咲いたそうです。
蕾がやっと咲いたとか。
そう、冬の間の蕾はなかなか咲かないよね。
でも咲いたら長持ちするし、冬のバラというだけに、味わい深い!!
黄色、赤色と、なんてきれいな薔薇なんでしょう!!
0コメント