2020年11月21日

小春日和のようなお天気がしばらく続きました。
昨日の雨の日さえも、生暖かく感じるほどでした。
コロナウイルスは、気温が高いほうが感染しないと思っていたら、今日の報告は2560人の全国の感染者ですって!!各地で最多を記録しています。

この三連休内に、展覧会を予約しているので、一人で出掛ける予定です。
マスクを二重にして、飲み物とリックを背負い、電車を降りたら、会場まで歩きます。
展覧会は予約制なので密が避けられ、ゆっくり鑑賞できることは、有り難いです。
でも、終わったら家に急いで帰らなきゃ!!

やっぱり、今朝は寒くなりました。
冷たい風にモミジの葉っぱが舞い上がり、道に、庭にと散らばっています。
夕方には昨日の雨で濡れたモミジの葉も乾き、掃き集めるとカサカサ、フワフワ・・・
私は、案外この時間が「好きなんだな」と、落ち葉の匂いで晩秋を感じています。
これができるのは、元気でいる今だけかもしれないけど。

モミジの次は「ドウダンツツジ」です。
隣との垣根に数本植えているので、朱色がにぎやかです。
今年は、近所のどの木々も紅葉の美しさは、今ひとつの感じですが、他の場所はどうなんでしょうね。

縁起の良い植物「キチジョウソウ」が庭に目立たなく?咲いています。
吉祥草と書き、なぜおめでたい植物なのかしら。
放ったらかしでも、今頃咲いてくれます。

夏の名残の美しさかな、百日草のくすんだピンクがモミジの枯れ葉の色とよく合います。
それで、なかなか引っこ抜けないのです。
パンジーと植え替える時期なのに・・・

「今週の友からの花だより」は先回の写真の「ムベ」を収穫したそうです。
おいしそうな写真だわぁ~。高級品みたいね。
実際、食べたら甘かったそうですよ。
花を愛でてから収穫まで楽しませてくれた一個、感謝だね~!!

もう一枚は「オキザリス」の黄色い花です。
鉢いっぱいに、よく咲いてるね。これからも咲き出すオキザリスも楽しみ。

ところで、カタバミは種で増えて、オキザリスは球根で増えるのですって。
どう違うのかな・・・・

お気に入りの窓から

小さな庭の四季折おりの移ろいを眺めて楽しんでいます。