2020年11月7日
1日にあった大阪都構想の住民投票は激戦後、僅かに近い差で「反対」と決まりました。
その選挙の結果や話題は、あっという間に聞かなくなりました。
週末のニュースはアメリカの次期大統領選挙へと移っています。
日本の国会で学術会議の任命拒否問題などより、アメリカの選挙ショーのほうが本音のぶつけ合いで分かりやすいですね~。
でも、いつどのようなかたちで決着つくのかな?
民主主義の良いお手本を見せてほしいですね。
コロナウイルス感染者はまたもや増えて、北海道はコロナ警戒ステージ引き上げられて
時短営業要請へ。
これからは寒さに向かうので、個人でも気を引き締めて!!と、言ってもどうしたらこれ以上の事をできるのでしょう?
「ツワブキ」の花は秋晴れの中で見るとツワブキ色が引き立つけど、今日は
朝から雨、冴えない色でした。でも好きな色です。
写真のピンクの色はカタバミです。雨にうなだれています。
夏から、家の外まわりに植えているサツキと壁の間に、クモの巣がありました。
人通りだけど、邪魔にはならないので払わないでいました。
いつも一匹のクモが真ん中にいて、虫が掛かるのを待っているのでしょう。
今日の雨でクモの巣はアクセサリーのように・・・クモはどこかに雨宿りかな、姿は消えていました。
遠出する機会も少なくなったので、近場の情報に気持が向いています。
今日、家から車で15分の文化体育館で「八代亜紀コンサート」があり、楽しんできました。
やはり歌がうまいですね。音楽に詳しくない私でも馴染みの歌ばかりでした。
消毒はもちろん、座席は一席づつ開けて座り、40分で換気のため15分の休憩など、コロナウイルス感染予防の対策を取られていました。近場というのも安心でした。
「50周年記念アコースティックコンサート」と題して、アコースティックとは「楽器本来の響きをもつさま、生の」だそうで、ピアノ、ギターとドラマの三人の構成の演奏でした。
コロナ禍ですもんね~。しかも8ヶ月ぶりのコンサートだそうです。
「今週の友からの花だより」は「ムベ」の実です。
よく熟れたマンゴーのような形ね。でもアボカドぐらいの大きさだそうです。
「たった一個、いつまでも眺めていたいほど」と彼女。
花が咲いて結実するまでの時間も、たくさんの楽しみをくれたでしょうね。
もう一枚は「マユハケオモト」です。
たくさんの太い花茎を出しています。
9月から11月上旬ごろに花茎を伸ばすのはマユハケオモトで
他にも赤い花の花茎もあるそうです。
アフリカオモトといわれているのは、熱帯アフリカ、南アフリカに自生分布するからなのね。
0コメント