2020年9月12日

夜になると、虫の声がにぎやかです。
今だに夏のような蒸し暑さを引きずっているので、虫の鳴き声にホッとします。
観光やイベントも制限緩和に向かうそうで、こんなニュースは嬉しい気分にさせます。
でも、感染を警戒して、割引があっても、まだ旅行は控えるだろうな。
日本国内の秘境や近場の観光地を、ゆっくり訪れてみる良いチャンスかもしれませんが・・・・

今日の写真は全部、スマホのカメラで写しています。
スマホのカメラの性能が上がり、今までのカメラ業界も大変そうです。
現在、預けているカメラの修理は部品が無いので、レンズの部分は買い替えになると連絡がありました。
新聞の記事では、カメラ自体が製造中止とか。

今年も「ワルナスビ」の登場です。
公民館の駐車場の片隅に、今年は見事に広がっています。
かわいい花を見て、名前も知らなかったら、一輪を花瓶に飾ろうと思うでしょう。
でも、とんでもないワルなんです。
強い繁殖力をもった毒性のある外来種の「毒なすび」で、駆除すべき雑草なのです。

これが「どんぐりの実」かどうか、近くの公園や宅地に面した雑木林でよく見かける大木です。
この辺りはイノシシ、ハクビシン、クマまで出たと注意書きがあるけど、可愛いリスが出たという話は聞きません。
リスとドングリで絵になるけどね~。

寄せ植えしていたマリーゴールドが枯れて、ミニバラがノビノビしてきました。
花が白からグリーンに変わるのが好きです。
大きくは育たないけど、結構長い年月、鉢の中で頑張っています。

「今週の友からの花だより」は珍しい植物です。
「オキナワスズメウリ」を窓のない壁に這わしています。
ウリが一つ下がっています。グリーンカーテンとして見事ね。

「オキナワスズメウリは、熱帯原産で、沖縄地方では自生が見られます。
小さな実は緑色から茶色、赤などに変わるけど、観賞用で食べられません。」
ですって!!珍しい植物の写真をありがとう!!

お気に入りの窓から

小さな庭の四季折おりの移ろいを眺めて楽しんでいます。