2018年9月8日
次から次へ容赦なく自然災害に見舞われる日本列島は
とても痛々しい感じです。
何処にいても、何時でも、誰でも起こりえる災害と日ごろから
意識して暮らすことは大切と思うこの頃です。
喉もと過ぎれば・・・何とかなる思いになりがちですので。
昨夜から大粒の雨音がしていました。
まるで梅雨のようです。
たしか今頃は「秋雨(春雨?)」だ濡れて行こう!などと
言われる時期じゃなかったけ?
降った雨の量が、住宅地と山際に造られている川に
流れる水の「音」で分かります。
今日はゴゴーゴーッと地響きをたてて流れていました。
びっくりするような音です。
この蒸し暑い9月でも、どこかに確かに、秋の気配はしています。
山ぎわに萩の花が咲いているのを見つけました。
小ぶりで八重咲きのようで、野生ではないかもしれません。
庭のスズランの実です。花よりでかい実です。
この実が一粒の種になるには、あまりにも大きいのですが
どうなっているのかな?
なすびの花に似た花を咲かせるこの雑草は
何て云う名前でしょう。
幼い日にも咲いていた様な気がします。
何となく見かける花の名前など気にもしなかったけど
カメラで写すからには知っておきたいものです
今週の「友からの花便り」も私は初めて見る花です。
友が早速調べて教えてくれました。
「ヤナギバルイラソ(柳葉るいら草)」というそうです。
メキシコ原産で歩道や道の隅、空き地に生えていて
一日花だけど、繁殖力が強く種で増えるそうです。
私の地域で見かける日も、近いかもしれませんね。
私の知識も一つ増えました。
0コメント